食生活アドバイザー勉強ノートNo,5

勉強・実践・準備中リスト

3大栄養素とその働き

3大栄養素

栄養素のうち、

人間のからだにとって最も重要な

炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質

3種類を3大栄養素という

  

これに、ビタミンとミネラルを含めた

5種類を5大栄養素という

炭水化物

①糖質

炭水化物のうち、

糖質はエネルギー源として最も重要な栄養素

1日に摂取する総エネルギーの50~60%を占める

  

消化された糖質はすべてブドウ糖などの

多糖類となって吸収される

  

たんぱく質や脂質と比べて消化吸収が速く、

エネルギー源として即効性がある

  

摂取後すぐに利用されない糖質は

肝臓などでグリコーゲンや脂肪として蓄えられる

そのため糖質の過剰摂取は肥満を招く

  

  

②食物繊維

食物繊維は人間の消化酵素では

消化することのできない難消化性成分である

  

穀類、野菜類、豆類などの

植物細胞壁に多く含まれている

消化吸収されないのでエネルギー源や

からだの構成成分にはならないが、

次のような働きが注目されている

①腸の有害物質を排せつし、

 腸内環境を整える

②水溶性の食物繊維は、

 ブドウ糖やコレステロールの

 吸収を遅らせる効果があり、

 糖尿病、高血圧を予防する

③水に溶けない不溶性の食物繊維は

 便通をよくし便秘を防ぎ、

 また大腸がんの予防にも効果的

④口の中で噛む回数が増えるため、

 あごの強化や虫歯の予防につながり、

 食べ過ぎを防止する

  

  

脂質

脂質には、

中性脂肪、リン脂質、コレステロールなどあり、

食品に含まれる脂質のほとんどは中性脂肪である

  

コレステロールは細胞膜の構成成分で、

胆汁やホルモンの生成に欠かせないが、

増えすぎると動脈硬化の原因になる

  

脂質を構成している脂肪酸

脂肪酸には、飽和脂肪酸不飽和脂肪酸がある

  

飽和脂肪酸はコレステロール

増加させるといわれている

  

不飽和脂肪酸のうち、

一価不飽和脂肪酸に含まれるオレイン酸は

LDLコレステロールを減らすといわれている

  

n-3系不飽和脂肪酸である

EPA(エイコサペンタエン酸)

血流をよくして動脈硬化を予防する効果

あるといわれている

  

DHA(ドコサヘキサエン酸)

認知症予防を期待できるといわれている

  

EPA(エイコサペンタエン酸)、

DHA(ドコサヘキサエン酸)は

サンマやイワシ、サバ、マグロなどの

青背魚に含まれる

  

マーガリンやショートニングが作られる過程で

トランス脂肪酸が発生する

トランス脂肪酸を多量摂取すると

心臓病のリスクが高まるといわれている

  

摂取に注意が必要な脂質ですが、

不足すると疲労しやすくなる、

免疫力が低下して病気にかかりやすくなる、

体の調子が悪くなるなどの影響がみられる

  

  

たんぱく質

たんぱく質はアミノ酸が多数結合したもので、

筋肉、内臓、皮膚、爪、歯、毛髪、血液、

ホルモンなどの材料になる

  

たんぱく質を構成するアミノ酸は20種類ある

そのうち9種類は体内で合成できないため、

体外から摂取しなければならない

これを必須アミノ酸という

  

たんぱく質はビタミンやミネラルと同じく

からだの調子を整える働きもする

  

たんぱく質が不足すると、

血液中のヘモグロビンが減少する

血液によって全身に運ばれる鉄の量が減少し、

鉄欠乏性貧血の原因になる

  

また成長期の子供の場合、

十分に成長できなくなることもある

  

  

勉強メモ

食物繊維は重要な働きをするため、

『第6の栄養素』とよばれることがある

食物繊維の過剰摂取は、

下痢や軟便、ミネラルの吸収阻害などを

起こすことがあるので注意

  

LDLを『悪玉』HDLを『善玉』と呼ぶ

どちらもコレステロール

  

肝臓から送り出されるコレステロール(LDL)が

肝臓へ戻るコレステロール(HDL)より多くなると

動脈硬化の原因となる

  

炭水化物、脂質、たんぱく質3大栄養素という

  

糖質は摂取するエネルギーの50~60%を占める

最大のエネルギー源である

  

脂質はエネルギー源になるとともに、

からだを構成する成分にもなる

筋肉や血液、内臓などからだの多くの部分は

たんぱく質でできている

  

こちらのテキストで勉強してます

  

にほんブログ村 にほんブログ村へ
応援よろしくお願いします

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました