からだとこころの栄養
食事のあり方
食事を味わって楽しく食べるということが
からだとこころの両方にとって重要であり、
生活の質の向上に繋がる
毎日の食事を通して健康寿命を伸ばしましょう
目指すべき食事
食事を通して家族や仲間との
コミュニケーションを図り、
食事作りにも参加して、
食生活に関する知識や技術を身に付けながら
楽しく美味しく食べられる食事を目指す
家族の団欒や人との交流によって
食事の楽しみはいっそう深くなる
また消化や吸収もよくなると言われている
問題のある食事
①孤食
1人きりで食事をすることを孤食という
核家族で共働きが当たり前となった現在、
孤食をする人が増加
家族がいても一緒に食事しない孤食では
栄養素の摂取が偏りがちになり、
子供の場合では食欲の減退や、
こころの状態にまで影響が出ることが
指摘されている
②個食
個食とは家族が揃っていても、
それぞれが好きな食物を食べることをいう
家族間で美味しさを共感する楽しみが減り、
栄養素の摂取も偏りがちになる
③欠食
食事を抜くことを欠食という
特に朝食の欠食が増加している
朝食を欠食する人は夕食の時間も不規則で
1日全体の食生活リズムが乱れがちになり、
栄養素の摂取も偏りがちになる

朝食の重要性
朝食は1日を過ごしていくために
欠かすことができない重要な食事
夕食を摂った時間が遅くお腹が空いていない、
出かける直前まで寝ていて食べる時間がない、
などの理由から朝食を食べない人がいますが
起床直後は体温や血糖値が低く、
内臓な神経などの働きも低下している
朝食を摂ることで正常な状態になり、
1日を健康的に過ごすことができるようになる
とくに脳の働きに即効性のある栄養素として
炭水化物のうちの糖質がある
糖質が含まれるご飯やパンを摂ることで
脳にエネルギーが補給され、
からだ全体が活性化される
食生活指針
健康を保持増進し、
適正な成長発育、生活習慣病予防を目的として、
農林水産省・厚生労働省・文部科学省が
『食生活指針』を共同で策定
①食事を楽しみましょう
②1日の食事のリズムから、
健やかな生活リズムを
③適度な運動とバランスのよい食事で、
適正体重の維持を
④主食、主菜、副菜を基本に、
食事のバランスを
⑤ご飯などの穀物類をしっかりと
⑥野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども
組み合わせて
⑦食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて
⑧日本の食文化や地域の産物を活かし、
郷土の味の伝承を
⑨食料資源を大切に、
無駄や廃棄の少ない食生活を
⑩「食」に関する理解を深め、
食生活を見直してみましょう
BMI
「食生活指針」で示されている適正体重を
計算する方法としてBMIがある
BMIは肥満の判定法として
国際的に用いられている
BMIが25以上になると肥満と判定され、
生活習慣病にかかるリスクが高まるといわれている
BMIが22の時が最も病気になりにくい、
健康的な数値とされている

気になるワード
『健康寿命』
日常生活に介護などを必要とせず、
心身ともに自立した活動的状態で
生活できる期間
勉強メモ
夜食の習慣化は肥満の原因になる
また朝食時の食欲不振を招き、
朝食の欠食にも繋がる
食事を楽しく美味しく食べることは
肉体的にも精神的にも重要

こちらのテキストで勉強してます
応援よろしくお願いします
コメント