食生活アドバイザー勉強ノートNo,30

勉強・実践・準備中リスト

経済と暮らし

  

経済とは

生活のために必要な物品といい、

生活に役立つ通信や交通、医療、

教育などサービスという

  

そして、売買するために生産された財や

サービスのことを商品と呼ぶ

経済とは商品の生産と消費を中心とする

人間の活動のことをいう

  

経済活動を行う企業家計政府

3つを経済主体という

社会的分業の発達した現代では、

おもに企業が商品の生産活動を担う

家計は消費活動を中心に行い、

商品の代金を企業に支払う

また収入を得るために企業などに

労働を提供し賃金を受けとる

一方、政府は公共サービスを提供し、

企業と家計は政府に税金を支払う

  

経済とは、生産と消費と中心とする

人間の活動をいう

  

  

家計

生産活動収入を生み出し、

消費活動支出をともなう

  

家計とは家庭における収入と支出のことをいう

家計では収入から税金や社会保険料を差し引いた

残りを消費と貯蓄をあてる

年収から税金と社会保険料を差し引いた

残りの金額可処分所得という

このうち消費支出に回される額の割合消費性向

貯蓄を回される額の割合貯蓄性向という

  

可処分所得とは、

年収から税金を社会保険料を差し引いた金額のこと

  

  

生産と企業

資本主義経済のもとでは、

元手になる資本をもつ者が自由に企業をおこし、

商品生産を行うことができる

商品は利益を得るために生産され、

その利益は出資者に分配される

  

しかし、市場を通じて自由に取引が行われる結果

景気の変動を生じ、所得分配の不公平や

労働者の失業環境破壊の問題などを招く

  

(1)コンプライアンス

法令遵守』ともいい、

法律や社会のルールに違反することなく

企業活動を行うことを意味する

食品の偽装表示事件などが相次ぐなか、

コンプライアンスの重要性が再認識されている

  

(2)サスティナビリティ

持続可能性』という意味

単に利益を追求するだけでなく、

自らが社会に対して及ぼす影響について

責任を果たしていかなければ企業は

活動を続けていくことはできない

とくに環境保護活動に取り組む姿勢が問われる

  

(3)ナレッジマネジメント

個々の従業員が現場で得た

知識や情報などを組織として共有し、

それらを有効活用することによって

問題解決や業績の向上に役立てようとする経営手法

  

(4)コアコンピタンス

その企業の中核的な能力

独自の技術やシステム、得意とする専門分野など

他社には容易に真似できないものを指す

強い競争力の元になるもので

経営を多角化する場合自社のコアコンピタンスを

正しく認識していることが大切である

  

(5)アウトソーシング

自社の業務の一部を専門業者などに

外部委託することをいう

情報システムの構築や保守といった

高度な専門性を必要とするものだけでなく、

備品管理や経理業務、製品の開発や生産、

物流などにも活用されている

  

企業活動を持続するには、

利益追求だけでなく法令を遵守し、

社会的責任を果たすことが必要

  

  

リストラクチャリングとは

企業が経営環境の変化に対応して事業を

再構築することリストラクチャリングという

例えば、成長部門を強化したり、

買収によって事業規模を拡大したりすることも

リストラクチャリングである

日本では不採算部門の事業縮小や人員削減の意味で

『リストラ』という場合が一般的である

  

人員削減の対象となった従業員に対して、

再就職の支援や斡旋などを行うこと

アウトプレースメントという

また労働時間を減らすことによって仕事や賃金を

分かち合うことワークシェアリングという

失業者を出さないための制度だが、

日本ではまだ導入が進んでいない

  

事業の再構築をリストラクチャリングというが、

人員削減の意味で『リストラ』と略される

  

  

こちらのテキストで勉強しています!

ユーキャンの食生活アドバイザー(R)検定3級 速習テキスト&予想模試 第3版 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン食生活アドバイザーR検定試験研究会 ]

価格:1,650円
(2022/3/15 13:26時点)

  

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

  

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました