食生活アドバイザー勉強ノートNO,15

勉強・実践・準備中リスト

地域と料理

土産土法という考え方

現在では日本国内はもちろん、

外国からもいろいろ食材が手に入るようになった

しかし、農産物を全国の消費者に届けるには

均一な品質で大量に生産しなければならず、

そのため農薬や長距離輸送に耐えられるように

品質保持剤を使用したりするなど、

さまざまな問題が出てきている

  

そこで最近は、

地域で生産されたものをその地域で消費する

地産地消(域内消費)が推奨されている

  

「その土地で収穫されたものは、

 その土地の方法で調理・保存したり

 食べたりするのが一番望ましい」

とする昔ながらの土産土法という考え方がある

地産地消も土産土法も、

その土地で生産されたものを

その土地で食べるという点で共通している

  

郷土料理とは

その土地特有の自然条件や生活習慣の中で生まれ

受け継がれてきた料理郷土料理という

  

①その土地の特産品を

 その土地特有の方法で調理したもの

  

②調理方法は地域を問わない一般的なものだが

 その土地特有の食材を使っているもの

  

③食材はその土地特有のものではないが、

 調理方法がその土地特有であるもの

郷土料理とはその土地特有の生活習慣や

自然条件のもとで受け継がれてきた料理

  

旬を知る

季節ごとの旬の野菜や魚介類を知っておくことは

栄養面でも食文化を理解するうえに重要

  

旬の走り

  • 食材が出始める頃
  • 値段は高めだが季節の訪れを感じさせる
  • 特に初物は縁起がいいとされてきた

  

旬の盛り

  • 出回りの最盛期
  • 値段が安い
  • 食材本来の美味しさが最も味わえ栄養価が高い

  

旬の名残

  • 最盛期を過ぎた時期
  • 去り行く季節を惜しむような風情がある

  

代表的な旬の食材

…たけのこ、わらび、アサリ、ニシン

…きゅうり、トマト、うなぎ、アジ

…まつたけ、しいたけ、サケ、サンマ

…白菜、大根、ねぎ、ブリ、フグ

「旬の走り」は出始めのころ

「旬の盛り」は最盛期

「旬の名残」は盛りを過ぎた時期

  

こちらのテキストで勉強してます

  

にほんブログ村 にほんブログ村へ
応援よろしくお願いします

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました