界面活性剤
界面活性剤
悪者扱いされることが多い界面活性剤だか、
しかし、本当は悪者ではなく、
化粧品をつくる上で欠かせない重要な成分である
自然界、そして人の体内にも存在する成分
界面活性剤とは
『界面』とは物体の境目のことである
性質が合わずしっくり調和しない
仲が悪い状態を『水と油』というように
水と油を一つの容器に入れると境目が出来る
これが『界面』である
水と油は仲が悪いので本来混ざり合うことはない
しかし乳液やクリームのように、
水分と油分を両方使ってつくる化粧品は、
これらがきれいに混ざり合った状態に
しなくてはならない
そこで使われるのが『界面活性剤』である
界面活性剤の構造
界面活性剤は、水と仲がいい部品の『親水基』と
油と仲がいい部品の『疎水基』を合わせ持っている
水と油が入った容器に界面活性剤を入れると、
親水基は水に、疎水基は油になじんで、
二つを仲よく取り持ってくれる
身近な天然の界面活性剤
界面活性剤は、私たちの身近な所に存在している
例えば、酢、卵黄、油からなる調味料マヨネーズ
酢と油はそのままだと混ざらないが、
卵黄に含まれる『卵黄レシチン』が界面活性剤の
働きをすることで混ぜても分離することなく、
マヨネーズになる
また私たちが生まれてはじめて口にする母乳
赤ちゃんの成長に必要な水分と脂質を
無理なく一緒に吸収できるように、
母乳には『カゼイン』という界面活性剤で
乳化されている
天然の界面活性剤の働きにより、
水分と油分がきれいに混ざり合っているものとして
他にも牛乳やバター、アイスクリームなどがある

こちらのテキストで勉強しています!
リンク


コメント