化粧品成分検定
化粧品成分検定とは
化粧水や美容液、シャンプー、日焼け止め、
ベビー用化粧品など、身の回りにあふれる
化粧品に記載されている全成分の情報、
及びパッケージに記載されている情報を
読み解けるように導く検定
化粧品成分検定で学ぶことにより、
自ら必要な目的にあった化粧品を
正しく選択できるようになる
2001年4月の薬事法改正により、
医薬部外品を除く全ての化粧品について
全成分表示が義務づけられ、
それまでよりも化粧品における
開示情報が充実した
しかし全成分表示には、
記載場所・記載順・成分名称などに
細かなルールがあるため、
一般の消費者にとっては、
よく理解できないというのが現状
自分の嗜好や肌質に合った、
より安心・安全な化粧品を自ら選択するためには、
ある程度化粧品の成分に対する
正しい知識を身につけておく方がよいと考えている
どんなことに役立つのか
『キャリアアップをしたい』
『お客様への提案の幅を広げたい』
- 化粧品販売員
- コールセンターオペレーター
- 化粧品製造、原料会社など業界にお勤めの方
- 美容業界の方
『化粧品業界に就職したい』
- 化粧品、美容業界に就職希望の学生の方
- 化粧品、美容業界に転職希望の社会人の方
『化粧品選択の幅を広げたい』
- 安心・安全なものを使いたい方
- 目的にあったものをご自身で選んで使いたい方
- きれいになりたい方
- 敏感肌、ナチュラルコスメユーザーの方
『人にアドバイスしたい』
『自宅でサロン開業など起業したい』
アロマテラピー、ベビーマッサージ、
エステティックなどの知識に加えて、
化粧品成分検定で学習することで、
お持ちのスキルの幅・提案力がさらに広がる
検定詳細
3級(入門)
【級レベル】
日々の生活で役立つ成分知識を手に入れる
【こんな方に】
ちょっとした役立つ成分知識を知りたい
【知識の範囲】
2級相当の問題(成分知識のみ)10問・3択
【試験方法】
協会HPで受験
【試験時期】
いつでも受験可能
【受験料】
無料
2級(基礎)
【級レベル】
基本的な成分・パッケージ記載内容を理解でき、
化粧品選びに役立てることができる
【こんな方に】
自身の化粧品選びに役立てたい
【知識の範囲】
・頻出の化粧品成分名、
その種類・主な働きは、暗記できている
・成分の表示名称、
または成分の種類の穴埋めができる
・全成分表示を見て、
それがどのような化粧品をある程度判断できる
【試験方法】
会場試験 マークシート方式(試験時間70分)
【試験時期】
年2回(6月、12月)
【受験料】
6,600円(税込)
1級(応用)
【級レベル】
全成分表示を読み解き、
目的にあった化粧品を選ぶことができる
また第三者にアドバイスができる
【こんな方に】
美容・化粧品業界のプロとして仕事の幅を広げたい
【知識の範囲】
・化粧品の処方時に役立つ
基礎知識を元に様々なパターンの
全成分表を読み解くことができる
・処方の背景、
なぜその成分が配合されているかを
大体理解できる
・全成分表示の中で各成分が持つ役割を
大体想像できるようになり、
同じ役割を持つ別の成分と
置き換えることができる
【試験方法】
会場試験
マークシート・記述方式(試験時間90分)
【試験時期】
年2回(6月、12月)
【受験料】
11,000円(税込)
化粧品成分検定を勉強したい理由
私が化粧品成分検定を勉強したいのは、
『自分の肌に合う化粧品を見つけたい』
『化粧品選択の幅を広げたい』
という理由があります
私は元々エステティシャンをしていました
その時は勤めていた会社の化粧品を使用していて、
市販の化粧品はほとんど使っていませんでした
エステティシャンとして働いていた頃は
使用していた化粧品や販売していた化粧品の
成分などは勉強していましたが、
今ではすっかり忘れてしまっています
今は会社を退職して美容業界から離れましたが、
また美容の勉強をしたいと思うようになりました
美容・化粧品の勉強は、
未来の自分の美しさへの投資になると思います
またエステティシャンを辞めたあとに、
結婚し、妊娠し、出産し、自分の肌質が変わり、
今の肌に合う化粧品を見つけたい
と思うようになりました
今までは勤めている会社の製品の中から
自分の肌に合うのも探してしましたが、
デパコスやプチプラ化粧品など市販の化粧品と
選択の幅を広げていきたいと思いました
このような理由から
化粧品成分検定を勉強したいと思いました
これからは勉強した内容を
ブログ記事にして公開していきます
同じように化粧品成分検定したいと思う方の
お役に立てればと思います

こちらのテキストで勉強していきます!
![]() | 価格:1,000円 |



にほんブログ村
コメント