勉強・実践・準備中リスト 化粧品成分検定勉強ノートNo,17 ステアリン酸 ステアリン酸●ヤシ油やパーム油、牛脂などの天然油脂を 高温・高圧で加水分解すると、 グリセリンとともにステアリン酸が得られる ●油剤としてクリームの伸びや固さなど、 質感調製のベース成分として使用される 油脂から高級... 2022.05.30 勉強・実践・準備中リスト化粧品成分検定勉強記録
勉強・実践・準備中リスト 化粧品成分検定勉強ノートNo,16 ミネラルオイル ミネラルオイル【ベース成分】油性成分【慣用名】鉱物油【油性成分種類】炭化水素【特徴】無色透明で無臭の液体 ●ミネラルオイルはワセリンと同様に 石油から得られる成分である 室温で液体=ミネラルオイル 室温で固体=ワ... 2022.05.27 勉強・実践・準備中リスト化粧品成分検定勉強記録
勉強・実践・準備中リスト 化粧品成分検定勉強ノートNo,15 スクワラン スクワラン【ベース成分】油性成分【油性成分種類】炭化水素 ●深海に住むサメ類の肝油中に多く含まれる スクワレンを酸化しないよう※水素添加し 安定化させたものである ●またベニバナやコーン、 オリーブオイルからも取れ、 ... 2022.05.23 勉強・実践・準備中リスト化粧品成分検定勉強記録
勉強・実践・準備中リスト 化粧品成分検定勉強ノートNo,14 油性成分 油性成分油性成分はスキンケアにおいて、皮膚に対する保水作用や柔軟作用、保護作用のために乳液やクリームに配合される成分またファンデーションや口紅など、メイクアップ化粧品の色素成分を均一に塗り広げたり、化粧ノリをよくする目的で使... 2022.05.20 勉強・実践・準備中リスト化粧品成分検定勉強記録
勉強・実践・準備中リスト 化粧品成分検定勉強ノートNo,13 ハチミツ ハチミツ【ベース成分】水性成分【特徴】保湿剤 淡黄色の粘性の液体 ●ミツバチが集めた蜜から不純物を除いたもの ●肌荒れ防止効果もあり、 唇などの皮膚の薄いところにも使用できる メモ化粧品用のハチミツは食用のハチミツ... 2022.05.16 勉強・実践・準備中リスト化粧品成分検定勉強記録
勉強・実践・準備中リスト 化粧品成分検定勉強ノートNo,12 PCA-Na PCA-Na【ベース成分】水性成分【慣用名】ピロリドンカルボン 酸ナトリウム PCAソーダ【特徴】保湿剤 白色の粉体 ●サトウキビ等の糖蜜からつくられた 『グルタミン酸(アミノ酸)』から合成される ●... 2022.05.13 勉強・実践・準備中リスト化粧品成分検定勉強記録
勉強・実践・準備中リスト 化粧品成分検定勉強ノートNo,11 乳酸Na 乳酸Na【ベース成分】水性成分【特徴】水溶液は無色透明でやや粘度のある液体 ●石油または植物由来の乳酸に水酸化Naを 中和させたものである 主に50~60%の水溶液や混合原料で、 化粧品に使用されている ●グリセリンと同... 2022.05.09 勉強・実践・準備中リスト化粧品成分検定勉強記録
勉強・実践・準備中リスト 化粧品成分検定勉強ノートNo,10 水溶性コラーゲン 水溶性コラーゲン【ベース成分】水性成分【慣用名】コラーゲン【特徴】保湿剤 白色の液体 水溶液で無色透明 ●豚や魚など、動物の皮や鱗から抽出した 水溶性のたんぱく質から得られる 本来は溶けないものが由来なので、 酸や... 2022.05.06 勉強・実践・準備中リスト化粧品成分検定勉強記録
勉強・実践・準備中リスト 化粧品成分勉強ノートNo,9 ヒアルロン酸Na ヒアルロン酸Na【ベース成分】水性成分【慣用名】保湿剤、ヒアルロン酸【特徴】白色の粉体で水溶液は無色透明 ●以前はニワトリのトサカからの抽出が 一般的だったが、近年は乳酸球菌による 発酵法で製造したものが多くなってきた... 2022.05.02 勉強・実践・準備中リスト化粧品成分検定勉強記録