ファイナンシャルプランナー
FPが活躍する場面
ファイナンシャルプランナーとして
仕事をする場合には大きく分けて、
企業系FPと独立系FPがある

【企業系FPとは】
銀行や信用金庫、証券会社、保険会社などの
金融系の企業で従業員として働いている
これらの企業でライフプランの相談に乗ったり、
商品の一般的な説明を行ったりする
こういった相談や説明はFPの資格がなくても
出来ますが、FPの資格を持っていることで、
お客さんに安心感を持ってもらうことが出来、
また自分も知識があるため自信を持って
相談に乗ることが出来る
金融系の企業ではFPの試験内容が
業務に直結しているので、
金融系の企業に転職する際やキャリアアップには
FPの資格や知識が役に立つ
またFPで学ぶ内容には社会保険や税務、相続、
不動産に関する分野もあるため、
金融系の企業以外にも活躍する場面がたくさんある
【独立系FPとは】
個人または数人でFP事務所を構え、
独立開業しているFPのことをいう
独立系FPは自分の専門分野について
個人のお客さんの相談に乗ったり、
セミナーの講師をしたり、
新聞・雑誌の記事を書いたりする
FPの知識はプライベートで必要
FPで学ぶ内容は仕事だけではなく、
プライベートでも必要になる知識も多い
例えば、
「投資を始めてみたいな」という時には
『金融資産運用』の知識が役に立つし、
「確定申告しなきゃ」という時には
『タックスプランニング』の知識が役に立つ、
保険の加入や見直しを検討する時には
『リスクマネジメント』の知識が役に立つ、
マンションや一軒家を購入する時には
『不動産』の知識が役に立つ、
万が一、自分の身内が亡くなった時には
『相続・事業継承』の知識が役に立つ、
老後資金や一生を通じての資金計画は
『ライフプランニングと資金計画』が役に立つ
…というようにFPの学習内容は
就職・転職・キャリアアップに有利なだけでなく、
生活する上で必要な知識ばかりである

こちらのテキストで勉強しています!
![]() | 2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,760円 |


コメント